兵庫県川西市で活動する「川西自然教室」の公認ホームページです。 里山、野鳥、蛍(ホタル)、野草、きのこなど、地域の四季折々の自然を楽しみ ながら、毎月いろいろな行事やイベントを行なってます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月の定例自然観察会 「猪の谷から山下城址へ」
2012/6/9 リーダー田中廉
1時半山下駅集合。参加者は井上リーダ-、平田リーダ-、田中(義)、吉田、井上(千)、吉野、伊藤、私の男性5名、女性3名。曇天。能勢電(日生中央行き)高架下を通り初谷川を渡る。河川南側の放置された竹やぶは昔、塩川氏の処刑場だったとか。そう聞くと何となく陰鬱な雰囲気がしてくるから、人(私)の感覚はいい加減。ミゾカクシ、ノアザミ、ウツボグサ、タツナミソウなどの生えている笹部の耕作地を通過し山に入る。
道に白い花が落ちている。見るとテイカカズラの花。猪の谷池ではモリアオガエルの卵塊、水中には大きなオタマジャクシ、土手では各種のシダ、ゲジゲジシダ、マスクサ、ノアザミ、ドクダミなどを観察。
池の横の杉林の沢沿いに登る。ミズタビラコ、チャルメルソウ、サンショウソウなど渓流沿いに生える植物を観察。ゲジゲジシダ、イワガネゼンマイ、リョウメンシダ、ベニシダ、クリハランなどのシダ類も豊富。近くでサンコウチョウが鳴いている。キクラゲが沢山生えている枯れ木があり採取。ヤブデマリが実をつけている。一抱え以上もある大木に出くわす。イヌブナだろうということになったが採取した葉を自宅で調べると、側脈が14対であるところはイヌブナに同じだが葉の縁の鋸歯が欅のように鋭く、イヌブナの「波状の鈍い鋸歯」とは異なりさらに検討が必要。
3時15分下池に到着。モノサシトンボが群れている。サシガメ(シマサシガネか?)、オオヨツスジハナカミキリ(?)などの昆虫類も多い。カキドオシも生えている。3時半に上池に到着。水際にヒルムシロが繁茂している。コシアカツバメが湖面を飛び交い、時々水面の餌をとり水しぶきが上がる。60-70cmのコイが悠々と泳いでいる。土手ではゴウソ、クララが生え、ミヤコグサの黄色い花が満開。小雨が降り始め帰路を急ぐ。ヤブサメ、センダイムシクイ、アオゲラ、メジロが鳴き、エナガの群れが近くを移動。ネジキがスズランを小さくしたような可愛い花を着け、ソヨゴは白い小さな花を咲かせている。
4時15分242.2mの四等三角点に到着。小雨が降ったりやんだりする中、山下城址に向かう。キビタキが近くで鳴いている。戦国時代、豊臣秀吉に滅ぼされた塩川氏の山下城址で一服後、山下駅に向かう。途中、キキョウソウ、クララを観察。山下駅到着17時15分ごろ。
今回の例会で観察したキノコ類は、ヒラタケ、フサヒメホウキダケ、キクラゲ、ヒトクチタケ他。途中から小雨にあったが、それほど濡れることもなく無事例会終了。近くの山だが、今まで出合ったことのないシダ類が豊富だったこととサンコウチョウの鳴き声が聞けたことは大収穫でした。
集まったのは著者を含む8人。川におりる人と、道路からゴミを引き上げる人の二手に分かれる。恵須川さんと田中さんが引き上げ部隊になる。田中さんは初参加。「上の方は暇やな」「いあや最初はすることないけど、川の中におりた人たちがしばらくしたら、たくさんゴミを集めるからそうなったらてんてこ舞いですよ。」本当はそうなっては欲しくないが、ごみ拾いを開始する前に本の様子をデジカメに収めておこうと板金滝の下までバイクでさっと見て写真を撮ってきてので、例年通りゴミはいっぱいあることは分かっていた。
さて、始まって見るとそのとおりになった。川の中でゴミを拾う人は70Lの厚手のゴミ袋を持ち拾ってゆく。重たくなったら上に向かって叫び、フゴを下ろしてもらう。それにゴミを移し替え、ロープを結んで上から引っ張り上げてもらう。ゴミは水の中に浸かっていたのでかなり重たくなっている。それに、金属も多い。また、途中の岩や、木に引っ掛かり簡単には上がってくれない。「わざわざ川の中に捨てなくても道路端に置いといてくれたらどんだけ楽か」「わざわざこんなところまで持ってこなくても家でちゃんとゴミステーションに出せばいいのに」
1時間半ほどで二人が帰り、6名となった。外は暑いが川の中は涼しい。深いところもあり、川の中4名体制が3名となった。まだ予定範囲の4分の1ほどしか進んでいない。やたら衣類が多い。じゅうたんや毛布もある。水を含み重い。地デジ化によるものなのかテレビの投棄がやはりあった。鉄骨、冷蔵庫、電気工事で出たごみ、ペットボトル、ビン、カン。新品の海水パンツもあった。値札や器具がついたままだ。おそらく万引きしたものではないか。そんなものが2つ。別の場所では値札がかたまって落ちていたので、万引きして何点かはそこで着用したのだろう。今回は紙おむつ(パット)がたくさん落ちていた。それが入った袋にカビキラーのスプレーが入っていた。綺麗好きなんだろうな。だのになんでよそに捨てるネン。
休憩する時間がもったいないのでどんどん進んでいったが、お昼ごはんをしっかり食べる暇がなかったのでだんだんエネルギーが切れてきた。しかし、3人では広すぎる。腰が痛い。「疲れたー」と思っていると道路から、田中さんと恵須川さんがあまーいオレンジジュースを差し入れてくれた。特別うまかった。これで最後の板金滝までたどり着けた。そして、滝つぼ横に打ち寄せられている大量のペットボトルと発泡スチロールに挑んだ。ついさっきまで知っている中学生たちがここで泳いでいた。彼らの名誉のために言っておくと、上記の万引き商品は彼らが来る前から存在していたので彼らとは無関係だ。
著者は以前からこの区間を「ジャコトリランド」にしてはどうかと書いてきた。川遊びのできるプレイパークだ。この滝つぼともう一か所、著者でも背が立たないところがあるので十分危険だ。それに用水路の取水口もある。地元の方、水利組合の方と相談がないとこんなこと勝手に言ってても仕方がないのだけれど、危険と利水そのあたりを十分考え、問題解決できれば面白い場所になる。子ども達が川遊びをしてくれると言うのはなんて素晴らしいことか。自然を毛嫌いする子どもも多い中、自然に対して興味がある子どもたちなのだ。しかし、学校の決まりで「川や池や山で遊ばない」というのがある。ブタが学校の先生をしていて時、このすぐ近くの猪名川で2人の子どもがおぼれて亡くなった。その二人はうちの寺の墓地に眠っている。水の怖さを体験できる機会を子ども達に作る事が、その子たちの供養になるのではないか。そんなことを思いながらきれいになった川を見ながら片付けをした。家に帰ると5:45涼しい一日だった。